元記事は⇒こちら
トランプ氏の大統領就任式(第2期)
- 寒波の影響により1985年以来の“屋内就任式”となる。
- バイデン大統領とホワイトハウスで“お茶会”を行うなどの儀礼的行事を経て、トランプ氏が正式に第47代米大統領に就任。
- 副大統領となるバンス氏夫妻やトランプ一家も連邦議会での宣誓式に参加。
日米双方の思惑
- 日本は防衛力維持と日米同盟の強化を求めるが、トランプ氏は同盟国への“負担増”を繰り返し示唆。
- 地位協定の改定も重要な交渉カードになる見込み。
- トランプ氏の最優先は貿易赤字削減。日本の自動車産業や農産物輸入などが狙い撃ちされる可能性が高い。
日本経済への影響
- トランプ氏の掲げる**“アメリカファースト”**は、追加関税によって中国やメキシコなどの輸入が減少し、国際的な貿易摩擦の激化が予想される。
- 関税が連鎖的に上がる場合、日本の電子産業・自動車産業なども打撃を受ける。
- 一方で、石油・天然ガスの増産でエネルギー価格下落が期待できる半面、関税によるインフレ要因や円高・円安の混乱が同時に生じる「暖房と冷房が同時にかかる」状態となり、不透明感が大きい。
- 医薬品や農産物の値上げ、さらに米国での防衛費増大要請を受けた日本の増税リスクなど、家計に直接影響する懸念がある。
トランプ政権2期目の特徴
-
共和党内のトランプ派拡大
前回政権よりトランプ氏に近い政治家が多く入り、政策は強行しやすくなる。 -
トランプ氏自身の経験値アップ
前回の失敗や“浪人”期間中の学習で、貿易・外交・安全保障の知見が深まった。 -
米国内の物価高
すでにインフレが進む中で追加関税を行えば、国民の反発が大きく、前回ほど簡単ではない。 -
議会の脆弱性
下院での共和党過半数は極めて僅差。トランプ氏の大型政策には議会の合意形成が難しくなる可能性。
論評:第二トランプ政権に対する不安と期待
-
“アメリカファースト”が招く世界的摩擦
関税引き上げや防衛費増額要求など、トランプ氏の交渉術は大胆です。日本にとっては製造業・農業への影響だけでなく、財政悪化を招くリスクもある一方、「どんどん買ってくれ」と迫られれば国内企業は対応を迫られるでしょう。ウクライナ戦争終結への期待もあるものの、強引な取引が不安視されています。 -
エネルギー価格下落とインフレの綱引き
トランプ氏が進める化石燃料増産は電気代・ガス代の低下をもたらす半面、追加関税で物価が上昇する恐れがあります。国内インフレに悩むアメリカ国民が耐えられるかどうかが焦点で、状況次第では為替相場や世界景気が大きく揺れるでしょう。 -
日本の“防衛費”と“増税”問題
防衛力増強を図る日本は、同盟国としてアメリカからさらなる負担増を要求される可能性があります。政府は財源を増税や国債発行で補う方針を示唆していますが、トランプ氏が強硬姿勢を取れば追加負担がさらに膨らむ懸念も。市民生活や企業活動へ影響は避けられません。 -
前回より手腕を増したトランプ、しかし議会は弱い
前回政権よりトランプ氏自身は政策に通じており、共和党内の支持基盤も厚くなっています。しかし下院では1~2票単位での微妙なバランスで、彼の求める“大型政策”が容易に通るわけではありません。外交・貿易政策でも妥協が必要になるかもしれず、トランプ氏がどう取引をまとめるのか注目されます。 -
日本にとってのシナリオ
- プラス面: アメリカ経済が上向けば日本企業も恩恵を受けやすく、ウクライナ戦争の早期終結が実現すれば世界的安定が期待できる。
- マイナス面: 一方的に関税をかけられる、農産物を大量に買わされる、巨額の防衛費負担を求められるなど、多方面で負担増が想定される。交渉次第では景気後退のリスクも。
結局のところ、第二のトランプ政権は「世界各国との強い交渉」を看板にし、短期的には国際摩擦が深刻化する可能性があります。日本としては、慎重な外交と経済対策を合わせ、できるだけ“アメリカファースト”の副作用を抑える必要があるでしょう。楽しみより不安要素が多いとの声が大半ですが、トランプ氏の“ビジネス感覚”が功を奏し、ウクライナ戦争終結や米国内の景気回復などの成果を生み出すシナリオもゼロではありません。
コメントをお書きください