· 

有名タレントとの“行為写真”見せられた…元アナの絶望告白に業界騒然

元記事は⇒こちら なお今回はこちらの記事も参照しています

要約

  1. 元女子アナ青木歌音氏の告発

    • 青木氏はYouTubeで「かつて女性アナウンサーとして活動していた時期に、フジテレビの番組制作に携わる“偉い人”から繰り返しセクハラ、身体的被害を受けていた」と主張。
    • 「当時、逆らえない環境や干される恐怖心から、相手の要求を拒めなかった」と証言。
    • 著名女性タレントとの行為写真を見せられたり、「業界の大物と対等に話せる存在」と威圧され、拒否すれば仕事を外されたりといった圧力があったという。
    • 実名告発しない理由としては「身の安全と法的リスクに対応できるだけの証拠や資金がない」ためだと述べている。

  1. フジテレビの上納・接待疑惑との関連

    • 他の報道では、フジテレビの上層部や編成幹部が女性社員や女子アナを接待要員として扱い、大物タレントらに“上納”する文化があるのでは、と疑惑が浮上している。
    • 青木氏が語る“偉い人”の行状は、その一端を反映するものとも受け止められている。
  2. 別の女子アナの証言

    • 元MBS(毎日放送)の豊崎由里絵アナウンサーも「タレントから誘いを受けるのはよくあるが、会社側が“接待しません”と明言して守ってくれる体制があった」と話しており、上司の姿勢によって明暗が分かれる実態を示している。
  3. コメント欄に見る視聴者の反応

    • フジテレビの企業体質への批判:「数字さえ稼げれば何をやっても許される」社風やコンプライアンス意識の低さを指摘する声。
    • 芸能業界全体の問題:「優位な立場の人間が使い放題する構造が、テレビ局以外でも蔓延しているのでは」と懸念。
    • 告発する側への不当な扱い:青木氏が在籍事務所から契約解除を示唆された疑惑があり、被害者がさらに追い詰められる構造も問題視されている。
    • “接待文化”の根深さ:「今でも根付いている可能性があるが、上司が守ってくれる体制がある会社とそうでない会社で大きな差が出る」といった意見。

論評

  1. 「業界の不文律」からの脱却が求められる 告発者である青木氏は「逆らえば仕事を干される」環境に追い詰められていたという。これこそが“権力者に逆らえない”という古い芸能界や放送業界の体質を象徴していると言えます。過去には似たような告発が幾度も表面化しては消えてきたものの、近年はSNSの発達により、被害者が声を上げやすくなりました。しかし、その分、事務所解雇など報復を受けるリスクも大きいままです。

  2. “上納文化”と視聴率至上主義 フジテレビの一連の疑惑や他局を含む「接待“慣行”」を見ると、業界内で「タレントを接待することが出世や番組制作の成功への近道」とみなされている風潮がうかがえます。被害者の訴えを無視して、数字さえ取れれば黙殺されるという構造が根深いのかもしれません。これはBIGモーターなど他業界でも散見される「経営陣が悪習に目をつぶる」問題と重なります。

  3. 守ってくれる上司・組織があるか否かの差 豊崎アナウンサーのケースでは、上司が「アナウンサーは接待しない」「誘われても自分を盾にしろ」と明確に示したため、セクハラ行為を回避できたといいます。逆に青木氏の例では、そうした後ろ盾がなく、本人が拒む手段を事実上奪われていました。組織としてハラスメントを排除する姿勢を明確にしない限り、被害者は「自分でなんとかする」しかなく、事実上黙らせられる構造が放置されがちです。

  4. 逆風の被害者救済と“内部告発”の難しさ 青木氏は実名告発をしていませんが、その理由には明らかに「業界に対しての恐怖」と「資金力が圧倒的に上の相手に法廷闘争で負けるリスク」があると述べています。これはジャーナリズムや労組など、第三者のサポートを得ないとなかなか変えられない構造的なハードルであり、現在の芸能・放送業界は“体質改善”の道が遠いのが現状です。

  5. 企業カルチャーを変えられるか こうした告発に対して、フジテレビなど放送局トップがどう向き合うかが今後の焦点です。コンプライアンスやハラスメント対策の一環として、外部調査や第三者委員会の設置を進めている動きもあるものの、実態がつまびらかにされず、ダンマリを決め込むケースも少なくありません。これまでの事例から見ても、真の改革には経営陣の総入れ替えや、スポンサー・視聴者からの強烈な圧力が不可欠という声も多いです。


結論

一連の告発は、テレビ業界の「根強い権力構造」と「黙認されてきたセクハラ・パワハラ文化」を浮き彫りにしました。青木氏や豊崎氏のように内部事情を知る当事者の声が相次いで表に出る背景には、SNSをはじめとする新たな告発手段の普及があります。ただ、それを受け止める組織(テレビ局や芸能事務所)の体質は旧態依然で、被害者を守るどころか、さらに追い詰める動きがあるのも事実。真の意味での自浄作用を働かせるには、企業カルチャーやトップの姿勢を抜本的に改める必要があるでしょう。視聴者としても、スポンサー企業や世論などを通じて「不祥事を放置する企業」を支援しない姿勢を示すことが、何より効果的な外圧となるかもしれません。