· 

山火事被害に『原爆』を例える表現に批判

要約

アメリカ・ロサンゼルスの山火事による被害を報道する中で、FOXテレビのキャスターや現地メディアが「原爆を落とされた後の広島のようだ」などと表現し、これに対し日本被団協の箕牧智之代表委員が批判しました。箕牧氏は、山火事の被害は「残念」だとしつつも、核兵器の被害と重ねて表現することについて「理解に苦しむ」と述べました。発言は他にも、ロサンゼルス郡の保安官が死者数の見通しについて「原爆が落ちたような感じ」と述べるなど、複数のメディアで行われました。


論評

この記事は、ロサンゼルスの山火事の被害を核兵器と比較する発言がもたらす問題について警鐘を鳴らしています。こうした表現は、災害の深刻さを伝える意図があるものの、被爆者や核兵器被害の歴史に対する配慮を欠いている点が批判の焦点となっています。

核兵器の使用がもたらした被害は、物理的な破壊だけでなく、放射線による健康被害や長期的な社会的影響を伴う特殊なものです。それを山火事などの災害と軽々しく比較することは、被爆者にとって感情的な痛みを伴い、核兵器の非人道性を過小評価する結果にもなりかねません。

一方で、アメリカ国内では「広島」が破壊や壊滅の象徴として一般的に用いられている背景もあります。これに対し、被団協の批判は、核兵器の特殊性やその被害の歴史的重みを理解し、安易な比較表現を避けるべきだという重要な指摘です。

本件は、歴史的事実や被害者の感情を尊重した言葉の選択がいかに大切かを考えさせられる事例と言えます。報道機関や公的機関の発言には、こうした配慮が求められるべきでしょう。