· 

中居正広初声明に波紋――“解決”連呼が被害者を傷つける?

要約

タレントの中居正広が性的トラブルに関する初の公式声明を発表しましたが、その内容に「プロでは使わない言葉が使われている」「自分で書いたのではないか」という指摘が相次いでいます。元テレビ朝日法務部長である西脇亨輔弁護士は、声明文に含まれる「皆々様」「解決の連呼」「ファンへの呼びかけがない」などを挙げ、危機管理としての文章として不適切であると分析。声明の対象が「被害者」や「ファン」ではなく、「仕事仲間」や「テレビ局スタッフ」に向けられた印象を受けるとも指摘しています。

さらに、一部コメントでは、「示談成立と芸能活動の継続を結びつけるのは不適切」「声明の内容が炎上を加速させている」という批判や、中居の個人事務所がリスク管理に対応できていない点も問題視されています。


論評

中居正広の初声明文は、トラブルの収束を図るどころか新たな波紋を呼ぶ結果となりました。内容の不備や表現の不適切さが目立つこの声明は、危機管理としての文章ではなく、むしろ中居自身が感情のままに書いた私信のような印象を与えます。「皆々様」「解決」という言葉の多用や、被害者への具体的な謝罪の欠如は、声明の対象や目的が曖昧であることを強調しており、プロの監修が欠如していることを示唆しています。

また、声明文が「ファン」ではなく「仕事仲間」に向けられたものだと感じる点も、危機管理としての文章の方向性を誤っている可能性を示しています。コメントでも指摘されているように、トラブルを起こした際の対応は法的・倫理的な専門知識を持つプロによる監修が必要不可欠であり、それを怠ったことが事態をさらに悪化させたと考えられます。

加えて、示談が成立した事実を過度に強調し、「解決」を連呼する表現は被害者の心情を軽視するものであり、芸能界やファンにとっても悪印象を与える結果となっています。個人事務所がリスク管理に対応できる体制を持たないことの限界が露呈し、今後の対応次第では中居の芸能活動自体が更なる打撃を受ける可能性も否めません。