過去記事1

21日 1月 2025 記事の要約と論評

SNS上で「#立花孝志を逮捕しろ」がトレンド入りし、2万件を超える投稿が確認されています。立花孝志氏は、元兵庫県議・竹内英明氏の死去をめぐり「兵庫県警から事情聴取を受けていた」「逮捕間近だった」などと発信。しかし兵庫県警が「全くの事実無根」と異例の声明を出したことで、立花氏の情報が“デマ”だと判明しました続きを読む

20日 1月 2025 トレンドの紹介と論評

SNS上で「#立花孝志を逮捕しろ」がトレンド入りし、2万件を超える投稿が確認されています。立花孝志氏は、元兵庫県議・竹内英明氏の死去をめぐり「兵庫県警から事情聴取を受けていた」「逮捕間近だった」などと発信。しかし兵庫県警が「全くの事実無根」と異例の声明を出したことで、立花氏の情報が“デマ”だと判明しました続きを読む




20日 1月 2025 発信の紹介と論評

中居正広氏の女性トラブルに端を発したフジテレビの不祥事対応を受け、広告を見合わせる企業が相次いでいます。1月17日の会見以降、急速にスポンサーが離れ、CMを「差し替え」または「放送休止」に踏み切った企業は1月20日の時点で43社を超えました。

この動きに逆行するかたちで、高須クリニック院長の高須克弥氏は、X(旧Twitter)で「僕は風評に揺れ動く世間の目を気にしてフジテレビから離れるスポンサーにはなりたくありません。真実が明らかになるまでCMは変えません」と発信。その姿勢に対して、称賛の声と批判の声が入り乱れています続きを読む

20日 1月 2025 記事の要約と論評

兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑を調査する百条委員会に所属していた元県議・竹内英明氏(50)が、自宅で亡くなったと報じられました。自殺とみられています。竹内氏は昨年11月、ネット上での誹謗中傷に苦しんで県議を辞職した後も、デマが絶えず精神的に追い詰められていたと、周囲が証言しています続きを読む




19日 1月 2025 記事の要約と論評

兵庫県議会の調査特別委員会(百条委員会)委員を務めていた元県議・竹内英明氏(50)が、自宅で亡くなっていたことが報じられました。昨年11月に県議を辞職した際、SNSでの誹謗中傷に悩んでいたと周囲に相談していたという情報もあり、今回の死亡との関連が取りざたされています。続きを読む

18日 1月 2025 記事の要約と論評

タレントのカンニング竹山氏が、中居正広氏の女性トラブルに関わるフジテレビの対応をめぐり、「憶測ばかりが飛び交うことを危惧している」と自身の見解を述べました。一部メディアの報道やSNSでの“解説”について「真実かどうか分からない情報が拡散されるのは問題」という立場を示し、当事者がきちんと説明できるまで“見守るべき”だとの考えを示唆。一方、ネット上では「フジテレビが詳しい事実を明かさないから憶測が広がる」「被害者保護と事実の説明責任をどう両立するのか」など批判も強まっています続きを読む




18日 1月 2025 記事の要約と分析と推察と論評

1月17日、フジテレビの港浩一社長がタレント・中居正広氏の女性トラブルに関して緊急記者会見を実施。しかし「記者クラブ」に加盟する特定メディアしか参加できず、フリーランスやネットメディアは締め出し、テレビカメラも一切禁止という“クローズド”な形が批判を呼んでいます続きを読む

18日 1月 2025 オリジナル記事

部屋の掃除をしてもしても、いつの間にかまた埃やチリが床に落ちている――そんな経験はありませんか? せっかく片付けたのに、またすぐに散らかってしまう部屋を見て、「ああ、これがエントロピーの増大というものなのか」とため息が出てしまいます⇒続きを読む




17日 1月 2025 記事の要約と考察と論評

フジテレビ幹部の関与が疑われる中居正広氏の女性トラブルに関連し、「バットマンビギンズ」と名乗る匿名アカウントがX(旧Twitter)上でフジテレビの「上納文化」や幹部の動向を暴露。

アカウントは一時的に消滅するも再登場するなど、真偽不明ながら生々しい情報を発信し注目を集めた⇒続きを読む

17日 1月 2025 記事の要約と論評

中居正広氏のトラブルに関連し、フジテレビの港浩一社長が1月17日に臨時会見を行うことが発表されましたが、この会見は記者クラブのメンバーに限られており、ネットメディアやフリーランスの記者は排除される形となっています。SNS上では「説明責任を放棄している」「パフォーマンスに過ぎない」などの批判が相次いでいます続きを読む




16日 1月 2025 記事の要約と論評

中居正広氏の女性トラブルに関連し、フジテレビの編成幹部が関与していた可能性が報じられる中、同社は「一切関与していない」との姿勢を示しています。しかし、主要株主である米投資ファンド「ダルトン・インベストメンツ」からは、企業ガバナンスと透明性の欠如を指摘され、第三者委員会の設置を要求されました。このような状況の中、フジテレビは1月17日に記者会見を予定していますが、これまでの対応に厳しい批判が寄せられています⇒続きを読む

16日 1月 2025 オリジナル記事

大学無料化ではなく「研究資本投資」が日本を豊かにする鍵

日本では、大学無料化を推進する声が強まっています。教育の機会均等や格差是正という意図は理解できますが、この政策が本当に国を豊かにするかどうかには疑問が残ります。単に「学費を無料にして学歴を得られる人を増やす」という発想では、イノベーションや経済成長には結びつかない可能性が高いのです⇒続きを読む